2010年6月15日火曜日

鉄の時代

少年の見開かれた目を思うたび、
わたしの表情は醜悪になっていく。
それを治す薬草は、
この岸辺の、いったい
どこに生えているのだろう。


*************
オリジナル・タイトル:Age of Iron by J.M.Coetzee

付記:この『鉄の時代』は1980年代後半のケープタウンを舞台にした小説です。南アフリカのアパルトヘイト体制末期の激動の時代。20代にいったんは去った南アフリカへもどり、以来、その地に住みつづけて数々の傑作を発表してきたJ.M.クッツェーが、当時の社会状況と拮抗するような、緊迫感にみちた筆致でしたためた作品です。

 人が人と心を通わせることは可能だろうか? 人を信頼することは可能だろうか? 人は自分とは異なる存在を受け入れることができるものなのか? 人はあたえられた運命をどのように生きたらいいのか? ガンの再発を告げられた70歳の白人女性、元ラテン語の教師、エリザベス・カレンを容赦なく襲う出来事。彼女の脳裏をさまざまな問いがよぎります。

 これは、ぎりぎりのところに立たされた人間が、最後まで諦めずに、過酷な抑圧制度のなかで切り離された存在(他者)への信頼──いや、信頼への可能性──を必死でつなぎとめようとする物語、として読むことができます。もちろん、ほかにもいろんな読み方ができるでしょう。
 
 クッツェーの作品では、読者は容易に主人公に自分を重ねることができません。いつでも読後に、ざらりとした感触が残ります。あえてそのように書く作家だともいえます。ハッピーエンドや心地よさに読者を誘うことを嫌います。しかし作品には恐るべき力技が秘められていて、「小説」という形式をもちいることでのみ読者に届くものが存在することに、読後、読み手は深く思いいたることになります。作品が読者のもっとも深いところへ無意識に揺さぶりをかけるからです。

 アパルトヘイト下の南アフリカという剥き出しの暴力世界との緊張関係のなかで、検閲制度をかいくぐり、数々の偽装を凝らしながら、南アという地域性をはるかに超える作品を書いてきた作家、それが J・M・クッツェーです。『鉄の時代』の主人公、エリザベス・カレンのさまざまな自問への答えは、ひょっとするとそのまま、彼女が呼びかける「あなた」にかかっているのかもしれません。

***************
付記:2008年10月12日の日経新聞に掲載された武田将明氏の書評がこのサイトで読めます。